理想のお客様とつながる文章術~お客様の悩みと自分が言いたいことずれてるかも!?
理想のお客様とつながる文章術
所属しております
NPO法人色彩生涯教育協会の
インストラクターのサポートを
させていただいて4年になります。
お客様の悩み
検索していることと
私たちの発信や
言いたいことと
ずれてるかもしれない!
本当にそうだと思います。
基本
お客様って
- 自分の悩みを解決してくれるかどうか。
- 自分の未来がどうなるか。
- この人に教わるなら信頼できるか。
そんなことを考えて
インスタや
ブログをさら~って見ているんです。
というか
それだけです。
フォロワーさんって
興味があった人
教わりたいと思おう人
そんな感じで見てます。
だから解決してくれそう。
信頼おけそう。
お金を払ったら
もっといろいろ教えてくれそう。
変われそう。
そんな見方をしています。
なので
発信側は
お客様が
どんなふうになって
どんなことを解決できて
どんなワクワクする
未来が待っているか
ポジティブに丁寧に
伝えてあげること。
まずは私たちは
Giverになること。
無料で
伝えられることを伝えてあげること。
お知らせ、なにかの募集
レッスンしました!だけの
活動報告はNGです。
ご感想①
SEO対策。
私が伝えたいことと
お客様が検索して知りたいこと
こんなにも差があると
思いませんでした。
(ハッシュタグ、キーワードのワークしたので)
ハッシュタグで
つけてる人とかハッシュタグで検索したこと
とか調べたことあったんですけど
これはもしかしたら
発信側の人が
載せている人側の
ハッシュタグだったのかなって
今となれば思いました。
載せている人プロ側の人が
考えたハッシュタグだったのかな
って思いました。
お客様が実際
もっとどんなことを悩んでいるのか
考えて文章にしていきたいと
思いました。
そこに内容が
詰まっている気がしました。
私も今実験中のことがあるのですが
昨日、SEO対策したことあったのですが
300アクセスぐらい変わりました。
ご感想②
今回もとても勉強になりました。
文章の書き方PREP法もやっているようで
やってないかも。
ゴールを決めて文章を書いていくって
前から言われていたけど
そこに訴えて書けるようにならなきゃ。
心に残るキーワード書けてないなって
思っていたので。もう1回PREP法
考えながら書いていこうと思います。
字の間違いとかも
説得力がなくなるので
気を付けなきゃ。
ブログは記事を変えられても
インスタの記事は変えられない。
から
信用にもかかわるなって
慌てちゃったなって思うし
そういうのも信頼性にも
気をつけなきゃ
PREP法はクセにするといいと思います。
自分の考え、協会の考え、
アウトプット上手になると
お客様は増えます。
今回も
盛りだくさん過ぎたので
SEO対策だけで
講座になっちゃうほどです。
①行動科学
やらなければいけないのをやってない理由
②SEOを意識した文章術
③お客様の本来のベネフィット
④キャッチコピーにこだわる
⑤さまざまな文章の書き方
⑥PREP法で思いを伝える
⑦自分を守ろうサロンポリシー
をお伝えしました。
この記事へのコメントはありません。