カラーのプロこそ活用すべき!ChatGPT×SNSで仕事を加速させる方法~カラーのChatGPT
わたしが所属しております
カラーグループ色彩生涯教育協会の
サポート講座の1つ
「カラーのプロ
Chat GPT
どう使いこなす?」
開講いたしました。

わたしは
時間さえあるならば
ブログを上げたりするのは
大好きです。

でも
同じカラーグループの中には
ブログもインスタも
下書きのペンディングばかりが
たまって
いっこうに記事のUPが
できないという方が
多いのが実情です。

カラーの活動はしたい!
でもこういうお仕事
SNSは
やっていかなくてはいけないわけで
ChatGPTが右腕になって
SNS運用をラクになってもらえたらなあって
思います。

カラーのプロこそ
資料作りにも活用することがいっぱいできますし
少しでもChatGPTで
仕事を加速させることができたら
本望です。
ただ頼り切らないこと。
頼り切ると機械っぽくなります。
自分らしさを無くさず
使いこなすことが目的です。

SNSだけでなく
日々の資料作りにも
役立ちます。

参加してくださった皆様

受講した方のご感想①
楽しかったです。
使ってみたいことはカルチャーの募集の時
キャッチコピーとか
インスタやブログの文章作る際に使ってみたいし
校正ができるのが知らなかったので
これからも自分で文章作りに使いたいです。
AIに対してちゃんとした文章で質問しなくちゃ
いけないのかなって思っていたんですが
やばいとか使っていいって聞いて気楽でした。
こっちがくだけるとAIもくだけるので
丁寧な言葉を使うと丁寧な答えになりますよ。
ぜひ使ってみてください。
受講した方のご感想②
SNS苦手なんですがいつも悩みがあると
市村先生に質問していたので
これからはChatGPT
に相談してから
市村先生の仕事を減らそうと
思います。
でも本当に
すごいなって思いました。
こんなことができるんだ。って
カルチャーのテーマを決めるとか
何を入れるかいつも困るので
便利だなって思いました。
ぜひカルチャーに提出する文章の
サポートお願いしてみてください。
文字数が決まっている物など
大得意ですよ。
受講した方のご感想③
先生の講座理論的で
分かりやすくてびっくりしました。
かゆいところに手が届くような
必ず順序だててくれて
分かりやすかったです。
文章を書くのが苦手で
決まってるし
だんなに使ってみるって
言ったらあれは指定するのが
大変なんだって言われたけど
私でもできるんじゃないかって
思えたので使ってみます。
さっきワークで出てきたのを
もう一回家でも
やってみます!
まず自分で書いてみてから
足していく補助の役割がいいですよね。
ご主人様の言う通り
指示の出し方で答えが変わってきますね。
ぜひ明確で具体的な指示を出してみて
くださいね。
受講した方のご感想④
ちょうど今日欠席になっちゃった方と
インバウンドのお客様に向けて
活動をしようと思っていて
3人でやろうと思っていたので
それの発信の材料だったり
キャッチコピーだったりを
ちょっと試しでやっていただいたみたいなのを
なにか活用できたらなあって思いました。
英語でキャッチコピーとかに
時間短縮できるといいですね。
便利だなって思いました。
私も中国人向けに
インバウンドの方向けに
キャッチコピー作ってみようかな
受講した方のご感想⑤
分かりやすい講座ありがとうございました。
まだまだ駆け出しどころか
駆け出してもいないところ
なんですが思いはいろいろあっても
切り口がまとまらなかったりした
ものがもしかして
ChatGPTに相談しながら
きっかけに
方向性も積み上げていけるのかも
なんて思いました。
ちょっと
ChatGPTってなんだろうっていうところから
まずやってみる!っていうところから
チャレンジ
してみようと思います。
受講した方のご感想⑥
分かりやすかったのと
ChatGPTとか他のAI系を使って
記事を書いていたんですが
全然違ったなあって思いました。
具体的な、明確にっていう指示が
できてなくて
使えない!って思うことも
解答が多くて使いこなしきれて
なかったなって
思ったのと
自分で求めている長文で
聞いたり自分の質問を
ちゃんとすることで
使いこなせるなって思いました。
私はインスタ記事にあげたいって
思います。
自分の文章力がないなとかではく
相棒として使いたいです。
身バレしない程度の
具体的な情報を入れるかどうかで
解答の精度が上がりますね。
自分の要素も消さないで
使いたいですよね。
受講した方のご感想⑦
ChatGPT触るのが怖くて
触れなかったんだけど
Siriの進化版みたいな
感じで
お友達になりつつ
頑張れたらいいなって
思います。
自分の書くのがすごく
苦手なので
書いているうちに着地点が
分からなくなるので
そのまま下書きにして
終わるっていうのが
あまりに多いので
ChatGPT
に赤ペン先生をしてもらって
だせるようにしたら
頑張れるかなって思います。
私にも分かるように説明して
くださったので
嬉しかったです。
記事のペンディングばっかりが
増えていくのはもったいないです。
イベントやレッスンして
熱い鉄のうちに書きたいですよね。
ぜひそうしてみてください。
ペンディングはためても人から見たら
0になるので周りは気づかないので
もったいないです。結論も
ChatGPTに
サポートを頼んでみてください。
受講した方のご感想⑧
わたしもChatGPTがなんだかも
分からなかったので
先生の説明でようやく分かりました。
インスタもブログも昨年からぱったり
やめたらラクになってしまって
活動しててもしてないみたいに
なっているので
下書き書いて
だんなさんに相談してたら
あたりがつよく駄目だしされて
嫌になっていたら
今日ChatGPT
お友達になったので
綺麗な言葉で話しかけようと思います。
ChatGPT
は怒ったりしないので
だんなさんの帰りを待つより
ぜひ一人でも使ってみてくださいね。
受講した方のご感想⑨
新鮮だったのは
ChatGPTが蓄積してくれるのが
びっくりですし
1回限りかと思ったら
本当に相棒になっていってくれる
っていうのと
最近一般的にSNSって
似たような投稿が多くて
ChatGPT
に頼り切っているんだろうなって
思っていて
指示の出し方で
おまかせの雰囲気になるし
自分の思いを伝えながら
自分らしさを出しつつ
作っていけるんだなって知ったので
食わず嫌いしなくて
良かったな。
ちやみ先生が
使っているのは知っていたけど
その謎がとけたのが
納得でした。
まずは自分で書いて
使わないもある。
気に入らないとかも
書けるし。
人にはそんなこと
言えないけど
AIにはたくさん
オーダーしてみてください。
自分らしさは
無くさない方がいいからね。
ぜひ使ってみてください。


この記事へのコメントはありません。