「ベストよりベター」「発信しない完璧」より「発信する不完全」が素敵♪

「ベストよりベター」「発信しない完璧」より「発信する不完全」が素敵♪

「理想のお客様とつながる文章術(上級編)」

かおりんにご受講いただきました。

ベスト目指してアウトプットしないより

ちょっとベターを目指す。

とか

後で直したり、

徐々に上手くなっていけばいいやって

不完全でも

ちょっとずつ努力していけばいいや

っていう

思い切りの良さを

感じます!!

それが大事♪

今は苦手っていうより

たくさんの工夫を感じます!!

ぴーちゃんのブログ

かおりんも

はじめは

ブログ書くとか

ハードル高いって思ってたそう。

ただ、

私が出した

課題をしないことを

生徒さんたちが

謝ってきたり

顔向けできないとか

言うのは違う。

自分自身と

自分自身の現在いる生徒さん

と未来の生徒さんのために

やるのだからって

聞いていて

中級になったときに

Chat GPTも勉強終わっていたので

組み合わせたら

私にも文章が

書けるかもって

背中を押してもらって

始めたら意外と

つらつらと書けるように

なってきて、

やり始めたら

毎日やらないと

気持ち悪いぐらいになってきて

ためると大変だから

毎日向き合うようにしたら

覚えておきたいこととか

習ったこととか

感じたこととか

書いて1年後

見直した時とか

全然違うと

思って

結構大きく変化したなって

思います。

1年後もそうだし

3年後5年後

見返すと

こんなこと考えていたんだって

振り返れるって

いいですよね。

かおりんはやっても

続かない人だったので

ここまで書くなんて

小学生の夏休みの日記ぐらい。

楽しくできているそうです。

写真をつけるのも

撮れてない時は

canvaとかで

拾ってきたり、

初級、中級、上級と

受けられて本当に

良かったです。

まだまだちやみ先生から

習いたいこといっぱいです。

まだなにかありますか?

嬉しいです♪

ブログや

noteなどで

自分の考えをまとめたり

残しておくことは

自分のアウトプットのため

現在いる生徒さんのため

未来の生徒さんのため

いろいろな必要性があると思います。

ブログは財産になります。

最近では

通勤の時に

書いたりしています。

先生のおかげです。

素晴らしい!!

スキマ時間の有効活用ですね。

応援してます!!

今も楽しいと思うけど

後で振り返ったり、

意外とインプットするだけだと

忘れちゃうから

アウトプットしておくと

自分も記憶が確かになるし

あとで振り替えられるし

生徒さんのためにもなるし

上手くいく人の

共通の思考や良い癖って

あるんですよね。

カラーグループのサポートをしていたり

自分もプロの生徒さんを見てきて

この6個重要だと感じます。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP