色彩講師として目には見えないけれど価値のあるものを大切にしていますPART-2

【色彩講師として目には見えないけれど価値のあるものを大切にしていますPART-2

色彩講師として目には見えないけれど

価値のあるものを大切にしています

PART-1を読んでいない方は

こちらをどうぞ。▼

色彩講師として目には見えないけれど価値のあるものを大切にしていますPART-2

色彩講師として目には見えないけれど

価値のあるものを大切にしているというお話を

PART-Iでも致しました。

私がプロの生徒さんに

お伝えしている

お金もモノも

大事だけれど

目に見えないけれど

確かに存在する

さらに価値がある

大切で重要なものがあると

PART-Iで書かせていただきました。

ではなにを大切にしたいかというと

①まずはプロの私たちが自分を受容し

変化・変容するためにようする時間

どなたもですが

パーソナルカラー診断を受けてから

その色が本当に似合うようになるまで

細胞がその「似合う!」を意識し

そのシーズンになるまでには

時間を要します。

なんでもそうですが

「ほんもの」になるには

時間を要します。

その日に診断士から診断を受けて

メイクするビフォーアフターは

にせもの、はりぼてです。

なので、診断士も

まずは「自分が変わること」「自分を受容すること」からスタートです。自分が変わってようやく人さまの診断になります。

②自分自身が変わった経験やエピソード、その引き出し

2つめは

「自分が変わる」「自分を受容する」

から得た経験、エピソード、その引き出し

が大切というお話。

プロの私たちは自分自身が

ある程度時間をかけて変化、変容し、

本物になっていくんです。

自分自身が得られた

経験や失敗、エピソードを

お話することで

お客様が感銘し

共感してくださるんです。

③お客様のワクワク、感動と私たちの感動

「まさかパーソナルカラー診断が

こんなに感動するなんて思わなかった!」

「人生変わっちゃった!」

なんてお客様が個性や魅力あふれて帰っていきます。

お客様が感動されてそれを見て

私たちも感動します。

ありとあらゆる「感動」も

目に見えない大切なものです。

わたしも色を学んで

からというもの

ありとあらゆることに

感動してきました。

④色の世界って「深くて楽しい」

というきっかけや場を共有できること

色の話って一生終わらないです。

そのぐらい色は広くて奥が深いです。

なのでお客様と出会う日はその色に出会う

「きっかけ」をお渡しできる日

って思っています。

パーソナルカラー診断ってすごい!

色ってすごい!の

その日は「きっかけ」を

お渡しできる日です。

⑤正当な褒め言葉

「今日は人生一生分褒められました!」

「こんなに今までで褒められたことがない!」

「褒められたのが嬉しくて今から

買い物行ってスキップして帰ります!」

そんなことをおっしゃってくださいます。

私たちにとって相手の素晴らしいところを

見つけて褒めることは日常茶飯事です。

それがお客様の成長や発展に繋がります。

⑥自信

私たちがカラーをしっかり学んだという

学びの質の高さ、知識の量、

学び続けていることやサポートが

あることも自信です。

外見を輝かせることでできた自信もそう。

失敗もエピソード、さまざまな経験も

すべてその後の自信に繋がっています。

自信って日々の努力や継続で

蓄積されていくものだと

思っています。

⑦コミュニティや仲間の存在

私たちCLEで学ぶと

普段は個々のスクールやサロンで

みんな頑張っていますが

イベントをしたり

実践トレーニングをしたり

研修をしたりするときに

仲間の存在を本当に感じます。

お互いがサポーター。

優しくて温かい心強い存在です。

助け合いをする場、

切磋琢磨したり

励ましあったり

成長できる場でもあります。

⑧人の役に立ちたい!人の為に動きたい!

という思考や素敵な考え方

CLEで学ぶと

学んだことは同じでも

やりたいことがそれぞれ変わってきます。

人の育成をしたい方

学校関係でカラーをレッスンしていきたい方

子供たちに教えたい方

企業で頑張りたい方

それぞれです。

自分のためというよりも

得られた知識は

人さまに還元したい方が

仲間や生徒さんに多い気がします。

いかがでしたか?

確かに存在する

価値がある大切で重要なもの。

長くなりましたが読んでくださって

ありがとうございました。▼あなたの魅力と個性をあぶりだす新しいパーソナルカラー始まりました。パーソナルカラー診断と色彩人類学(カラーアンソロポロジー)の両方をお楽しみください。▼パーソナルカラー診断のお申込みはこちら

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP